新入荷 再入荷

M3122●江戸明治和本●民家分量記[百姓分量記](享保11年)

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 12750円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :71354511319
中古 :71354511319-1
メーカー M3122●江戸明治和本●民家分量記[百姓分量記](享保11年) 発売日 2025/02/13 15:47 定価 25000円
カテゴリ

M3122●江戸明治和本●民家分量記[百姓分量記](享保11年)

●江戸明治和本●民家分量記[百姓分量記](享保11年)【判型】半紙本5巻5冊。縦227粍。【作者】常盤潭北(貞尚・尭民)作。成島錦江(信遍)序。天野曽原(曽原山人・藤原景胤)跋。【年代等】享保11年8月作・刊記。同年10月跋・刊。[江戸]西村源六(文刻堂)板。【備考】分類「教訓」。『民家分量記』は、野州・総州など北関東各地を遊歴して民衆教化に努めた作者の講話を集めたもの。跋文の記載から、野州犬塚村の黒川氏宅で享保6年10月脱稿(曽原跋文によれば、起筆後3日で脱稿)、同10年正月に野州佐野の久田見氏の要望で添削を加え、その翌年刊行。書名の「分量」は、身の程を弁えて努めるべき己の本分・職分を指し、冒頭「発端」では「百姓は地の配当にて卑しき物と分量を落し付、農業を大事に勤るが、天より与へられたる職分を尽すと申物なり」と述べる。第1巻は「発端」「明徳の解、並、五常」「性気の解」「気質善悪の辨」など6項、第2巻は「親の慈、附、子の生育」「孝行の大旨」「夫婦の睦」など9項、第3巻は「娶婦択、並、去不去の辨」「婦と姑の始終」「娘の異見」など9項、第4巻は「百姓分量得心、并、増るを羨、他を稼事」「村挨拶、并、不和の基、附穢多が譲」「村に飢凍有無の事、并、金持に損得有事、并、地代官、并、公儀を可敬事」など6項、第5巻は「陰徳の辨、附もろこし于公の事」「私を去受用」「或問答」「日用座の銘」の4項を収録する。なお、彫工は栗原次郎兵衛。★原装・題簽付・状態概ね良好。【参考価格(初出品時の相場):日本の古本屋で、8,400円(安永板・汚損本)~35,000円(安永板)】。◎この商品はメルカリ「和本倶楽部」と個人HP「往来物倶楽部」のみで販売しているものです。それ以外のショップは全て詐欺です。ご注意ください。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です